
きょうの料理レシピ
大根ステーキ みそ3種添え
ねぎ、柚子、南蛮酢風味の変わりみそ3種を添えて、ちょっとおしゃれなステーキ風にしてはいかがでしょう。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/320 kcal
*1人分
調理時間
/45分
材料
(4人分)
- ・大根 12cm
- ・米のとぎ汁 適量
- 【ねぎみそ】
- ・中辛みそ 大さじ3
- ・ねぎ (みじん切り) 大さじ3
- ・酒 小さじ1
- 【柚子みそ】
- ・白みそ (甘口) カップ1/2
- ・みりん カップ1/2
- ・砂糖 大さじ2
- ・柚子の皮 (すりおろす) 少々
- 【南蛮酢みそ】
- ・八丁みそ 大さじ3
- ・砂糖 大さじ4
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・トマトケチャップ 大さじ2
- ・酢 大さじ4
- ・ごま油 大さじ2
- ・七味とうがらし 小さじ1
- ・ごま油 大さじ2
つくり方
1
大根は3cm厚さの輪切りにし、皮をむいて、切り口の角を薄くそぐ(面取り)。表面に細かく浅い切り目を入れ、向きを変えて同様に切り目を入れる(かのこ包丁)。裏側には十文字に切り目を入れる。
! ポイント
厚みの半分程度まで切り目を入れておくと、食べやすい。裏側を切るため、隠し包丁ともいう。
2
鍋に1の大根と、たっぷりの米のとぎ汁を入れ、強火にかけて柔らかくなるまでゆでる。
3
【ねぎみそ】をつくる。みじん切りのねぎをボウルに入れ、酒、みそを加えてよく混ぜる。
4
【柚子みそ】をつくる。小鍋に白みそと砂糖を入れてよく混ぜ、みりんを少しずつ加えて混ぜる。強火にかけ、木べらで混ぜながら練りはじめる。煮立ってきたら弱火にし、焦がさないように、ぽってりとするまで10分間ほど練って火を止める。粗熱が取れてから柚子の皮を加えて混ぜる。
! ポイント
みそが熱いと柚子の香りがとんでしまう。さわれるぐらいに冷めてから柚子の皮を加える。
5
【南蛮酢みそ】をつくる。ボウルにみそ、砂糖、しょうゆを入れて混ぜ、残りの材料を順に加え、そのつど混ぜる。
6
2の大根が完全に柔らかくなったら水にとり、そっと洗う。厚手のふきんの上に、かのこ包丁を入れた面を下にして置き、水けをきる。
! ポイント
竹ぐしがスーッと通ればよい。ここで完全に火を通しておき、焼くときには香ばしさをつける程度にする。
7
フライパンを中火で熱してごま油大さじ2をひき、いったん火からはずして、大根の水けをふき、かのこ包丁を入れた面を下にして、静かに入れる。中火に戻し、揺すりながら焼き目がつくまで焼き、裏返して同様に焼く。器に盛り、みそ3種を添える。あれば、飾り切りにしてゆでたにんじん、ゆでてみじん切りにした大根葉をあしらう。
全体備考
みそ3種は余ったら冷蔵庫で保存すると、約3週間もつ。
米のとぎ汁がない場合は、生米大さじ2を加えた水でゆでる。
◆残った大根の葉を使ったレシピ◆
菜飯
きょうの料理レシピ
2006/12/07
徹底マスター!冬野菜
このレシピをつくった人

鈴木 登紀子さん
(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。
モチモチ食感と、小麦の香りがする美味しいピザが出来ました。9月で気温も高いので、二次発酵は、前日夕方から当日18時まで冷蔵庫で低温発酵させ、その後1時間常温で追加発酵。ピザ網はありませんでしたが、オーブン皿ごと予熱し焼きました。また、生地は5等分に測って丸めました。我が家には、ちょうどの大きさになりました。残った生地とビザソースは冷凍しました。また焼くのが楽しみです。
2021-09-16 11:36:15
モッチリパンタイプのおいしさ!食べやすいサイズでした。生地の縁作りがわからなかったので感謝です。手順
9の"室温で5~6時間おく"は真冬の頃ですか?6月4日今日などは過発酵してしまいます。生地2倍程の膨張の目安とフィンガーチェックを見て作りました。出来たら、"時間"の意味するところの説明をお願いできたら助かります。
9の"室温で5~6時間おく"は真冬の頃ですか?6月4日今日などは過発酵してしまいます。生地2倍程の膨張の目安とフィンガーチェックを見て作りました。出来たら、"時間"の意味するところの説明をお願いできたら助かります。
2020-06-04 11:57:41
モチモチの本格生地が絶品!お店よりも美味しいと家族にも好評でした。水分を多く含むため、捏ねるのが少し難しいです。常温放置だと発酵が思ったより早く進んでしまうので、特に夏場は捏ねた後冷蔵庫に入れておき、焼く30分くらい前に外に出す感じでちょうど良いような気がします。
2020-06-04 11:06:15

オーブンがなくても、グリルでできます。3ー5分くらいで焼き上がりますが、片面グリルならトースターで両面から焼いたほうがいいです。裏が焼けませんので。
アルミホイルはフライパン用のくっつかないのがオススメ。
バジルは最初から入れると焦げるので出来上がる前に入れます。
あと、生地を一次発酵させる前に、バージンオリーブオイルを練り込むとしっとりした生地になります。
大さじ2くらいいれましたが、お好みで良いとおもいます。
発酵は絶対に密閉容器タッパーで。大きくよく伸びる生地になります。
普通にパンを作る要領で30度以上の温度で発酵させれば1時間くらいに短縮できます。
アルミホイルはフライパン用のくっつかないのがオススメ。
バジルは最初から入れると焦げるので出来上がる前に入れます。
あと、生地を一次発酵させる前に、バージンオリーブオイルを練り込むとしっとりした生地になります。
大さじ2くらいいれましたが、お好みで良いとおもいます。
発酵は絶対に密閉容器タッパーで。大きくよく伸びる生地になります。
普通にパンを作る要領で30度以上の温度で発酵させれば1時間くらいに短縮できます。
2015-08-24 01:52:33
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント